ゲーム総合誌「ゲーマガ」の元編集長・ウメPが、いろいろ書き散らかします

予備校時代(6)パソコンの魅力に取り憑かれる

高校を卒業した1987年3月に、8ビットパソコンのX1turboZを買ったわけだが、まんまとこちらにもハマってしまった。

もう時効だろうから書いてしまうが、当時はパソコンソフトレンタルショップがあって、「ファイルマスター」だか「コピーウィザード」だか名前は失念してしまったが、そういうコピーツールのファイラーソフトとともにソフトを借りて、ゲームを複製して遊んでいた。

ゲームの違法コピーは現代に置き換えると、DSのマジコンみたいなもので、犯罪である。この前科は書くかどうか悩んだが、当時の学生だったら誰もが身に覚えがあるはずなので、自白することにした。

言い訳がましいが、その当時のゲームもパクリだらけで、ナムコの「ファミスタ」の選手は「くわわ」「おみあい」だし、セガの「アウトラン」のマイカーはフェラーリテスタロッサだし、「スペハリ」の敵はドムだし、「スーパー忍」にはバッドマン、スパイダーマン、ゴジラは出てくるしで、当時のゲームは著作権などお構いなしの無法地帯だった。

メーカーもユーザーも含め、業界全体がモラルというかコンプライアンスというか規範精神が低かったんだと思う。

話が少々脱線したが、オレは恐らく市販の有名どころのゲームは、ほとんど持っていたのだが、受験生ということもあり、大半は今でいうところの「積みゲー」となっていた。

それでも、その当時は「ハイドライドII」「ザナドゥ」「軽井沢誘拐案内」「信長の野望・全国版」「ジーザス」などなどをプレイした記憶がある。中でも「軽井沢誘拐案内」は面白かった。

1987年の夏に、マイコンBASICマガジン誌上でX1用の「FM音源ドライバー」が発表された。これはBASIC言語のMML(ミュージックマクロランゲージ)でOPM・YM-2151のFM音源8重和音を制御して再生させるという画期的なドライバープログラムで、これを入手してからはゲームそっちのけで、X1上でFM音源を再生させていた。

打ち込みは一晩かかるが、自分のX1からアーケードとまったく同じゲームミュージックが流れてくる快感と喜びは、格別だった。そして、ただ打ち込むだけではなく、X68000用のMMLを移植して鳴らしてみたりもしていた。

この当時は、パソコンに触ること自体が楽しかったのだ。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

ウメ/プロフィール

92年セガ入社。AM2研でバーチャファイターなどの広報を担当、97年に雑誌の編集へと転身し、2004年にゲーム総合誌ゲーマガの編集長に就任。アイマス、街、逆転裁判、初音ミク、中川翔子連載、喜屋武ちあき連載、あきまん連載、Beep復刻版書籍などを担当。2012年4月ドワンゴに転職、2014年3月同社を退社。岐阜出身。今一番熱い趣味はコスプレ(イラスト:岩元辰郎)

このブログについて

ゲーム総合誌「ゲーマガ」の元編集長・ウメPが、アニメ・ゲーム・コスプレなどのアキバ系カルチャーの魅力をお伝えする個人ブログです。

独自の視点と切り口で、マニアックな情報や無駄な知識と自己主張をお届けしますので、好き嫌いがわかれるかもしれません。もし気に入っていただけましたら、ツイート、ブックマーク、お気に入り登録などなどお願いします。

ブログ内検索

権利について

当サイトに掲載している画像の肖像権・著作権・所有権は、メーカー、モデル本人、所属事務所、各権利所有者及び撮影者に帰属します。画像の複製・転載は禁止させていただきます。関係者より掲載内容の訂正や削除の要請を受けた場合は、内容を確認の上、速やかに対応いたします。